今日は12月6日(水)です。今日から「本田宗一郎」の名言です。

今日は12月6日(水)です。今日から「本田宗一郎」の名言です。

まずは「本田宗一郎」について

○自ら応募し自動車修理の世界へ

本田宗一郎さんは1906年に静岡県で生まれます。父親は鍛冶職人、母親は機織りと職人夫婦でした。そんなこともあってか本田さんは小さい頃から手先が器用だったといいます。

15歳の時、父が読んでいた雑誌でアート商会の広告をたまたま発見。このアート商会は東京で一流の自動車修理工場で有名でした。本田さんは幼い頃に村で見た自動車に感激し、それが忘れられずにいたため、この広告に心が惹きつけられました。

そこで自ら奉公依頼の手紙を書き、アート商会に送ります。運良く了承の返事をもらえた本田さんは小学校を卒業した後、アート商会の丁稚奉公として働くことになりました。

○修理から製造へ

本田さんはそれから熱心に仕事に明け暮れます。アート商会の主人、榊原郁三さんは修理の技術に加え、経営者としても一流であったため、本田さんは技術の他にも様々な知識をそこで吸収していきました。

そして21歳の時、弟子の中で唯一のれん分けを許され、アート商会浜松支店を開業します。よそでは修理できないものを修理してしまうと、本田さんの技術は評判を呼びすぐに繁盛店となりました。

社員も増え修理業が拡大していくと、今度は製造業にも力を入れ始めます。1935年にアートピストンリング研究所を作り、昼は修理業、夜はピストリング開発と、寝る間も惜しまず開発に没頭しました。

本田さんは後にこの期間が人生で一番苦労したと語るくらい、何度も失敗を繰り返しながら、ようやく試作に成功します。そしてアート商会浜松支店は弟子に譲渡し、1939年に東海精機重工業株式会社を設立しました。

○オートバイの開発

その後ピストリングの大量生産に成功し、トヨタ自動車と契約。会社はどんどん大きくなっていきました。

1941年に太平洋戦争が始まると東海精機重工業も軍需省の管轄下に置かれるようになり、軍艦や航空機の部品も手がける工場になります。終戦後、本田さんは会社をトヨタに売却、浜松に本田技術研究所を設立しました。

最初の仕事は補助エンジンを搭載した通称「バタバタ」と呼ばれる自転車。このいわゆる原動機付き自転車は飛ぶように売れました。

人々の生活に役立ち、喜ばれるものを作りたい。と、その後本格的にオートバイ開発に取り組みますが、道のりは苦難の連続でした。1949年に自動二輪車の「ドリーム号」を発売しますが、売れ行きは不振に陥り、会社も危機的な状況になってしまいます。

○世界のホンダへ

そんな中で出会ったのが、後に副社長となる藤澤武夫さんでした。販売や経営の経験豊かな藤澤さんと本田さんは全くタイプが違ってはいたものの、妙に気が合ったと言います。

そして藤澤さんはホンダの経営に参加、それにより本田さんは技術開発に専念することができ、「技術の本田」と「経営の藤澤」と呼ばれるくらいに良きコンビとして会社を成長させていきました。

そして1958年にスーパーカブが発売され、翌年にはアメリカに販売会社を設立すると、ホンダのオートバイは売れに売れ、海外でも大成功を収めます。現在でも世界シェアのナンバーワンを誇り、多くの人々の日常を支えています。

そんな世界のホンダを作った本田宗一郎さんは1991年に84歳でこの世を去りました。

◎失敗が人間を成長させると、私は考えている。失敗のない人なんて、本当に気の毒に思う。