今日2月11日(金)は「建国記念の日」についてです。

今日2月11日(金)は「建国記念の日」についてです。

「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、昭和41年(1966)に「建国記念の日」に定められました。

この日は、天皇陛下の御名代である勅使が参向される橿原神宮をはじめ、全国の神社で紀元祭が斎行されています。初代神武天皇の建国の大業を仰ぎ、日本人としての自覚や愛国心を深め、皇室の隆昌と国家の安泰をお祈りする、私たちにとってとても大切なお祭りです。

神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと(紀元節〔きげんせつ〕)は、戦後占領軍の意向で祝日ではなくなりました。しかしその後、紀元節を復活させようという動きが高まり、反対する動きを抑え建国を記念するための祝日を設けることとなりました。その際「紀元節」から「建国記念の日」に改正されました。そして、昭和41年に国民の祝日に認められ、翌年から適用されました。

「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実そのものを記念する日だからだと言います。

日本の起源を祝日にしようという動きは、明治時代、神武天皇(初代天皇)即位の初日を日本の紀元(歴史が始まる最初の日)としたことから始まります。この、日本の紀元の日を「紀元節」といいます。紀元節は全国の神社で「紀元節祭」と呼ばれ祭事が催されていたほか、庶民の間でも「建国祭」として祭典が行われていました。しかし戦後になり「紀元節を認めることにより、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり、再び米国の脅威となるのではないか」というGHQの意向で、紀元節は廃止されました。しかしその後テレビ局が行ったアンケート調査により、全国民の80%以上の人が「建国を記念する日」を望んでいるということがわかりました。その結果、昭和41年になり建国記念の日に関する提案が承認され、翌42年から適用されることとなりました。建国記念の日が成立するまでには「日本の正確な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」など専門家による多くの議論があったようです。未だに GHQの呪縛から抜け出せていない日本人の多いこと。非常に残念でなりません。