当社では毎年8月7日に夏祭りがおこなわれ、大祓式と茅の輪くぐりの神事が執行されます。一年間の罪やケガレを祓い、無病息災と一家の健康とを祈るお祭りです。
大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れや災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊いざなぎのみことの禊祓みそぎはらひを起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。
神前で大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)を用いて、身についた1年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅の輪ちのわを鳥居に立てて、三回くぐります。 私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。
鳥居に設置した大きな茅の輪をくぐり、人形(ひとがた)にご自身の罪・ケガレをうつして、ますますお健やかにお過ごし下さい。
また、茅の輪は神事としてくぐりますので、例年午後7時半頃からくぐることになります。ご承知おきください。
☆神歌三首(この和歌を唱えながら茅の輪をくぐります) 思ふ事皆つきねとて麻の葉を きりにきりても祓ひつるかな
水無月の夏越の祓する人は 千年の命のぶと云ふなり
宮川の清き流れに禊せば 祈れる事の叶はぬはなし
☆「人形」(ひとがた)の記入方法
①「人形」に氏名・年齢をご記入ください。(ご家族が多い場合は一枚に複数人記入していただいても結構です)
②「車形」はナンバー・運転者をご記入ください。
③「ペット形」にペットの名前・年齢をご記入ください。
④「人形」に願いごとを込めてください
⑤8月7日午後6時半までに初穂料2,000円(一世帯分)を添えてお納めください。それ以降にお持ちの際は、16日午後5時までにお願いいたします。
⑥おさがりとして「ちまき御守」をお渡しいたします。
当社では人形(ひとがた)を納められた方々に「ちまき」のお守りを授与しています。 玄関にお飾りし、 一年の無病息災をお祈り下さい。
☆ちまき御守について
玄関先に飾る災厄除けの御守で、茅の輪のおかげで疫病から免れたことが 由来となります。
☆茅の輪(ちのわ)とは
茅の輪をくぐることにより、罪やケガレを祓い、災いを除けると言われています。起源は、蘇民将来(そみんしょうらい)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)から頂いた茅の輪のおかげで、疫病から免れたという故事に基づいています。 昔から茅(ちがや)は、その旺盛な生命力によって災厄を除ける神秘的な威力をもつと考えられており、薬としても 強壮薬や止血薬等に使われていました。
☆人形(ひとがた)とは
人形は「形代(かたしろ)」とも呼ばれ、人間の身代りになるものです。古くは縄文時代の土偶や古墳時代の人物埴輪等がこれにあたり、雛人形の原型はこの人形(ひとがた)とされます。私たちの身についた罪ケガレをこの人形に移し、心身を祓い清め、無病息災をご祈願いたします。
大きな茅の輪をくぐり終わると、「ミニ花火大会」を開催。 子どもたちの歓声で境内は大反響。
また福引大会も行います。
暑い夏にはよく冷えたスイカ。口いっぱいに頬張ります。
幼稚園の子どもたちや小学生の子どもたちがお願いごとを書いた七夕飾り。 夏の境内を彩ります。
問い合わせ
板宿八幡神社
654-0009 神戸市須磨区板宿町3丁目15番25号
電話078-731-3161 FAX078-731-3169
https://itayadohatiman.jimdo.com/